“積み上げるチカラ”と“飛び越えるチカラ”(2)

少し間が空いてしまいましたが、今日は5月14日に投稿した“積み上げるチカラ”と“飛び越えるチカラ”(1)の続きのお話をしたいと思います。

5月14日の記事では、私が大学生に空手を指導していた時の経験を基に、運動における“積み上げるチカラ”と“飛び越えるチカラ”のお話をしましたが、同様のことは勉強においても当てはまります。

そして勉強においても、私の結論は運動についてと同じで
「本当の実力を身に付けるためには“積み上げるチカラ”と“飛び越えるチカラ”、両方を養う必要がある」
となります。

その結論を先に押さえた上で、以下、勉強分野における“積み上げるチカラ”と“飛び越えるチカラ”のお話を始めます。

小学校の高学年や中学になってから急に、勉強についていくのが難しくなった。
真面目にコツコツ勉強に取り組む子で、中学までは数学の成績も良かったのに、高校になった途端にできなくなった

・・・といった話しを良く聞きますが、その原因は「抽象概念を理解する力」が身についていないことによることが多いようです。

つまり、具体的な事柄に多く触れる中でその共通性を見出して抽象化する、という方向で考える習慣を身につけず、具体的な事柄をそれぞれ別個のものとして覚える・・・という考え方のみを繰り返し、定着させた場合、小学校や、良くて中学校くらいまでの勉強は何とかなることがあっても、高校以降の勉強では通用しなくなってしまう、ということです。

学校のカリキュラムでも、小学校低学年までは「読み書き計算」中心の学習内容だったものが、小学校高学年以降は算数の文章題にせよ国語の読解にせよ、だんだんと抽象度の高い概念を取り上げるようになってきます。

その学習内容の変化に対応できず、ついていけなくなる・・・というケースが多いようです。

人は何か新しいことを学ぶとき、既に学んで自分のものになっている手持ちのものを使ってその新しいことを理解しようとします。

その際、スムーズに学習できる子は、まず前提として、自分が既に学んだことを抽象的なレベルにまで落とし込んで理解することができていて、新しく学ぶことと、既に学んだこととの間の抽象的レベルでの共通点を見出して理解することができます。

このようなタイプが「抽象概念を理解する力」が身についている子ども。
私の言う、学習面においての“飛び越えるチカラ”のある子どもです。

 

関連記事

  1. 神楽坂悠真塾 開校1周年!

  2. “根本のチカラ”を育てる良循環

  3. 3月「春期特別教室」での一コマ

  4. 悠真塾学級文庫

  5. 悠真塾流「やる気アップシステム」のお話し(3)

  6. 子どもならではの“上昇気流”

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。